ドコモからahamo・格安SIMに乗り換えるメリットは?
ドコモからahamo・格安SIMに乗り換えると、様々なメリットがあります。
月々のスマホ代金を下げられるほか、大手キャリアにも劣らない安定した回線速度で使い慣れたスマホのまま利用できます。
ここでは、格安SIMに乗り換えるメリットを詳しく説明していきます。
月々のスマホ料金が大幅に安くなる
ドコモからahamo・格安SIMに乗り換える1番のメリットは、月々のスマホ料金を大幅に削減できることです。
下記のような方は、格安SIMに乗り換えることで大幅な節約に繋がります。
・データをあまり使わないのに無制限・大容量プランを契約している
・家族全員が大手のキャリアでスマホを契約している
家族全員で乗り換えれば、毎月数万円以上の節約につながるケースもあります!
5人家族の場合
・乗り換え前:1人あたり毎月6000円×5人=3万円
・乗り換え後:1人あたり毎月3000円×5人=1.5万円
データ容量が少量で良い場合は、2万円以上安くなるケースもあります。
回線の速度が安定している
ahamo・格安SIMは、ドコモの回線を利用しているため、回線速度が安定しています。
これにより、動画視聴や通信がスムーズに行えるため、快適なインターネット利用が可能です。
通信速度を重視するビジネスマンや動画視聴が多い人におすすめです。
今使っているスマホをそのまま使える
ドコモからahamo・格安SIMに乗り換える場合、現在使用しているスマホをそのまま使えるため、新たに機種変更する必要がありません。
使い慣れたスマホを手放したくない人や、機種変更のコストを抑えたい人におすすめです。
今使っているiphoneをそのまま使えるのは嬉しいポイントですね!
ahamoならSIMカードの差し替え不要で簡単に乗り換えられる
ahamoでは、SIMカードの差し替えが不要で、簡単に乗り換えが可能です。
これにより、面倒な手続きや作業を省くことができます。
手続きが煩わしいと感じる人や、すぐに乗り換えを実現したい人におすすめです。
ahamoなら100GBの大容量プランも選べる
ahamoなら大容量100GBのプランも選択可能。
インターネットや動画を思う存分楽しめます。
ドコモからahamo・格安SIMに乗り換えるデメリットは?
ドコモからahamo・格安SIMに乗り換える際には、いくつかのデメリットも存在します。
しかし、それらのデメリットを理解し、適切な解決方法を選択すれば、乗り換えをスムーズに行うことができます。
以下で詳しく解説していきます。
手続きはオンラインのみ
ahamo・格安SIMへの乗り換え手続きは、オンラインでのみ行われます。
これがデメリットと感じる方もいるかもしれませんが、友人や家族に手伝ってもらったり、手続きのやり方を解説しているネット記事をみながらであれば問題ないでしょう。
ドコモ光のセット割などの各種割引が適用外になる
ドコモからahamo・格安SIMに乗り換えると、ドコモ光のセット割や、他の各種割引が適用外となります。
これがデメリットと感じる方は、乗り換え前に割引適用状況を確認し、乗り換え後の料金と比較検討してください。
割引額が大きい場合は、他の格安SIMプロバイダーを検討するか、ドコモのキャンペーン等を活用して、総合的な費用を抑える方法を選択しましょう。
セット割りがなくなっても、トータルでみるとほとんどの人が今よりも携帯料金を安くできます!
データ無制限プランのある格安SIMはほとんどない
データ無制限プランが利用できる格安SIMは、現状ほとんど存在しません。
これがデメリットと感じる方には、解決方法として、自分のデータ使用量を把握し、必要な容量を見積もってプランを選択することが重要です。
また、Wi-Fi環境を活用してデータ通信量を節約する方法もおすすめです。
さらに、データ無制限プランを提供している格安SIMプロバイダーも存在するため、より適切なプランを検討しましょう。
ほとんどの人は20GBで足りるはずです!足りない月だけ買い足すことで賢く節約できます!
ドコモからの乗り換えにおすすめの格安SIMは?
ドコモから乗り換えを検討している方におすすめの格安SIMをご紹介します。
それぞれのブランドには特徴や機能があり、あなたのニーズに合わせて最適なプランを選ぶことができます。
以下で詳しく解説していきます。
ahamo|ドコモ回線のシンプルな格安プラン
ahamoは、ドコモ回線を利用したシンプルな格安プランが魅力です。
安定した回線速度と手頃な価格設定が特徴で、データ容量も20GBと十分な量が確保されています。
また、通話が5分以内なら無料で使えるため、あまり長時間の通話をしない方におすすめです。
電車でYouTube動画などをみる人は20GBがおすすめ!
LINEMOLINE通話とメッセージをする人におすすめ
LINEMOは、LINEを頻繁に利用する方におすすめの格安SIMです。
LINE通話やメッセージの利用がデータ通信量にカウントされず、月額料金もリーズナブルです。
また、ソフトバンク回線を利用しているため、広範囲で安定した通信が可能です。
LINEを中心にコミュニケーションを取る方にぴったりのプランです。
3GBで990円のプランが、データをあまり使わない主婦の方におすすめ!
楽天モバイル|データを無制限で使いたい人におすすめ
楽天モバイルは、データ無制限プランが魅力の格安SIMです。
楽天エリア内であれば、データ通信が無制限に使えるため、動画やゲームなどのデータ消費が多い方におすすめです。
また、楽天ポイントが貯まる仕組みや、楽天グループとの連携が強化されており、楽天ユーザーには特に便利です。
mineo|格安SIMで使いたい人におすすめ
mineoは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリア回線を利用できる格安SIMです。
プランによっては、通話もデータ通信も低価格で利用できるため、コストを抑えたい方におすすめです。
また、アプリやオンラインサービスを利用して、独自のポイントを貯めることができ、さまざまな特典と交換できます。
自分に必要な分だけデータ容量を使いたい・選びたい人におすすめ!
ahamoでSIMのみの契約はできる?
ahamoは、端末の購入を伴わないSIMカードのみの契約も可能です。
SIMのみの契約について詳しく解説し、手数料や対応しているSIMカードのサイズ、さらには契約・乗り換えの手順について説明していきます。
ahamoでSIMのみの契約の場合の手数料は?
ahamoのSIMカードのみの契約では、基本的に契約手数料は無料です。
ただし、SIMカードの発行には3,300円(税込)の手数料がかかります。
また、乗り換えの際には、MNP転出手数料が発生する場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。
ahamoで対応しているSIMカードのサイズは?
ahamoでは、標準的なSIMカードサイズであるnano-SIM、micro-SIM、および、Standard-SIMに対応しています。
使用する端末に合わせて選択することができます。
また、多くの端末はnano-SIMを利用しているため、そのサイズを選ぶことが一般的です。
ahamoの契約・乗り換えの手順は?
ahamoへの契約・乗り換えには、ドコモから乗り換える場合と、新規契約する場合の2つのパターンがあります。それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
パターン1:ドコモからahamoへ乗り換える場合
- まず、ahamoの公式ウェブサイトにアクセスし、乗り換え手続きを開始します。
- MNP予約番号をドコモに取得してもらいます。
これは、ドコモの窓口やオンラインで手続きができます。
- ahamoのウェブサイトで、MNP予約番号を入力し、必要な情報を入力して手続きを進めます。
- 手続きが完了すると、指定の住所にSIMカードが届きます。届いたSIMカードを端末に挿入して、アクティベーションを行います。
パターン2:ahamoを新規契約する場合
- ahamoの公式ウェブサイトにアクセスし、新規契約手続きを開始します
- 必要な情報(氏名、住所、電話番号など)を入力し、プランやオプションを選択します。
- 支払い方法を選択し、手続きを進めます。クレジットカードや銀行振込、コンビニ支払いなどが選択できます。
- 手続きが完了すると、指定の住所にSIMカードが届きます。届いたSIMカードを端末に挿入して、アクティベーションを行います。
ドコモからahamoへ乗り換える際の注意点は?
ドコモからahamoへ乗り換える際には、いくつかの注意点があります。
ここでは、SIMロックの解除やクレジットカードの名義、SIMカードサイズのチェックなど、乗り換え時に確認すべきポイントを詳しく解説します。
ahamoへの乗り換え前にSIMロックを解除しておくと安心
ドコモのスマホは、初期状態ではSIMロックがかかっていることがほとんどです。
SIMロックがかかったままでは、ahamoのSIMカードを利用できません。
そのため、乗り換え前にドコモの窓口やオンラインでSIMロック解除を申請しましょう。
SIMロック解除には、一定の期間(通常は購入から100日以上経過していること)や条件があるため、事前に確認しておくことが重要です。
クレジットカードは本人名義のカードを使う
ahamoでの契約や支払い方法として、クレジットカードを選択することができます。ただし、クレジットカードは本人名義のものを使用する必要があります。
他人名義のカードを使用すると、契約手続きができない場合があるため、注意が必要です。また、本人名義のカードがない場合は、銀行口座振替やコンビニ支払いなど、他の支払い方法を選択しましょう。
SIMカードを交換する場合はSIMカードのサイズもチェックしておく
乗り換え時に新しいSIMカードを使用する場合、自分の端末に合ったサイズのSIMカードを選ぶことが大切です。
一般的に、スマホはnano-SIMサイズを利用していますが、端末によってはmicro-SIMやStandard-SIMを使用するものもあります。
SIMカードサイズを間違えてしまうと、端末に挿入できず、利用できない場合がありますので、事前に確認しましょう。
ドコモからahamo・格安SIMへの切り替えにおすすめのタイミングは?
ドコモからahamoや格安SIMに乗り換える際には、いくつかの状況がおすすめのタイミングとなります。
ここでは、携帯料金の悩みやデータ容量の変化、光回線の乗り換えなど、切り替えを検討するべきシチュエーションを詳しく解説します。
ドコモの携帯料金が高くて悩んでいる
もし、毎月のドコモの携帯料金が高額で悩んでいる場合、ahamoや格安SIMに乗り換えるタイミングとして適切です。
格安SIMは、大手キャリアに比べて料金プランが安価であることが多く、月々のスマホ料金を大幅に節約できる可能性があります。
乗り換えを検討しているなら、料金プランやサービス内容を比較検討し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
乗り換えるだけで料金を安くできます!スマホは今のまま使えるので、手軽に乗り換え可能です。
あまりデータ容量を使わなくなった
データ容量の使用が少なくなった場合も、ahamoや格安SIMに乗り換えるタイミングとして適切です。
大手キャリアのデータプランは、たくさんのデータ容量を含んでいることが多く、使用しない分の料金が無駄になることがあります。
格安SIMでは、必要なデータ容量に応じたプランが選べるため、自分に合ったデータ容量でコストを抑えることができます。
格安SIMは低容量・低価格のプランが充実しています!自分に必要な分だけ選べばOK!
光回線をドコモ光から別の会社に乗り換えた
光回線をドコモ光から別の会社に乗り換えた場合、ドコモの携帯とのセット割引が適用されなくなることがあります。
そのため、携帯料金が高くなる可能性があり、このタイミングでahamoや格安SIMに乗り換えることを検討すると良いでしょう。
格安SIMに乗り換えることで、携帯料金の上昇を抑えることが可能です。
ドコモからahamoへの乗り換えでよくある質問は?
ドコモからahamoへの乗り換えを検討している方々から、よく寄せられる質問とその回答を解説します。
乗り換えがうまくいかない場合の対処法やメールアドレス・電話番号の引き継ぎ、SIMの入れ替えについても触れていきます。
Q:ドコモからahamoへの乗り換えがうまくいかない場合はどうすればいい?
ドコモからahamoへの乗り換えがうまくいかない場合、まずは自分の端末がSIMロック解除されているか確認しましょう。
SIMロックがかかっている場合は、ドコモの窓口やオンラインで解除手続きを行ってください。
また、支払い方法や本人確認書類に問題がある場合も乗り換えができないことがあります。
必要な書類や情報を揃え、再度手続きを試みてください。
Q:メールアドレスや電話番号は引き継げる?
ahamoへの乗り換え時、電話番号はMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)を利用して引き継ぐことが可能です。
MNP手続きを行うことで、現在の電話番号をそのまま引き続き利用できます。
ただし、ドコモのメールアドレス(~@docomo.ne.jp)はahamoでは利用できません。
メールアドレスを引き継ぎたい場合は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを利用することを検討してください。
Q:SIMの入れ替えは必要?
ドコモからahamoに乗り換える際には、通常、SIMカードの入れ替えが必要です。
新しいahamoのSIMカードを受け取ったら、既存のドコモのSIMカードと交換してください。
ただし、一部の端末では、ドコモからahamoへ乗り換える際に、SIMカードの差し替えなしで手続きが完了するケースもあります。
この場合、手続き完了後に自動的にahamoのサービスが利用できるようになります。
まとめ:ドコモの料金が高いならahamoへの乗り換えがおすすめ!
ドコモの料金が高いと感じている方には、ahamoへの乗り換えがおすすめです。
ahamoは、データ容量が豊富で低価格なプランが魅力であり、スマホの利用料金を大幅に節約できる可能性があります。
ただし、乗り換えに際しては、SIMロック解除やMNP手続き、SIMカードの入れ替えなど、いくつかの手続きが必要です。
これらの手続きについて理解し、スムーズに乗り換えを行いましょう。
また、ドコモのメールアドレスは引き継げませんので、フリーメールへの移行も検討してください。
乗り換えを検討する際は、自分の利用状況やニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。
データ容量や通話料金、サポート体制など、各プランの特徴を比較検討し、最適な選択を行ってください。